2025年度版
【主催】株式会社日本歯科経営

日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医が教える!若手Drに向けた歯科麻酔セミナー「歯学部在学中の学生」「35歳未満の歯科医」「歯科医になって7年以下の方」は受講料免除 ※対象以外方の受講は全5回で49,800円(税込)が必要です。

歯科麻酔専門医 菊池友香 先生
若手ドクター歓迎
研修医歓迎
歯学博士取得
日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医が教える!若手Drに向けた歯科麻酔セミナー「歯学部在学中の学生」「35歳未満の歯科医」「歯科医になって7年以下の方」は受講料免除 ※対象以外方の受講は全5回で49,800円(税込)が必要です。

12025年0622日(日)10:00~

バイタルサインの見方と歯科における緊急時対応

22025年0824日(日)10:00~

問診票からわかる歯科治療時の全身的リスクとそのマネジメント方法

32025年1026日(日)10:00~

知っておきたい「静脈内鎮静法」「笑気吸入鎮静法」のキホン

42025年1221日(日)10:00~

実習でわかる!「静脈内鎮静法」「笑気吸入鎮静法」の流れ

52026年0222日(日)10:00~

点滴・採血のキホンと実習

※やむを得ず参加が出来なくなった場合は事前にご連絡ください。
※お申込の期限は2025年9月30日(火)まで。

申込は締切りました
高齢、有病者の患者で気を付けることは?歯科麻酔科医ってどんな仕事をしてる?歯科治療中に患者の体調が悪くなった場合どうすれば?点滴、採血って歯科医師でもできるようになる?セデーションって何をするの?

そんなお悩みのある方は必見!

若手ドクターへ向けた
歯科麻酔・全身管理セミナーを開催!

超高齢社会、なおかつ有病者の歯科患者が増えている今、選ばれる歯科医師になるにはどうしたらよいでしょうか?
歯科治療の知識や技術を高めることはもちろん大切ですが、それに加えて全身管理の知識を身につけ、安全かつストレスフリーな歯科治療を提供できるかがポイントです。
このセミナーでは、日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医が、若手DR・歯学部生向けに、歯科治療時における全身管理の基本をレクチャー。さらに、現在ニーズが高まっているセデーションの実際や、歯科麻酔科医の具体的な仕事内容についてもお教えします。

歯科麻酔セミナー
歯科麻酔・全身管理セミナー
歯科麻酔・全身管理セミナー

当セミナーの3つのポイント

01歯科治療における全身管理のポイントがわかる

患者の高齢化が進み、高血圧や糖尿病などの全身疾患をもつ患者が増えている今、歯科医師は何に注意すべきかご存じですか? 安心安全な歯科治療を行うためには、問診票やお薬手帳を確認し、留意すべき最低限のポイントを押さえないといけません。 また、生体モニターを活用し、血圧などのバイタルサインを把握することで、患者の体調変化にも早期に気付けます。 さらに歯科治療時に起こりうる、血管迷走神経反射やアナフィラキシーショックなど緊急時における対応もご紹介します。

02静脈内鎮静法・笑気吸入鎮静法のノウハウがわかる

患者自らストレスフリーな歯科治療を選択する今の時代、治療オプションとして歯科医師側からセデーション(鎮静)を提案できることはとても重要です。
このセミナーでは、静脈内鎮静法と笑気吸入鎮静法について、それぞれの特徴や適応症例、現場での実践方法をレクチャーします。
実習も交えながら行うので、これまでセデーションのイメージがつかめなかった先生にもぴったりです。

03「歯科麻酔科医」のキャリアプランがわかる

「歯科麻酔科医」の仕事に何となく興味があるけれど、どんな仕事かイメージできない、自分に向いているかわからない、という先生も多いのではないでしょうか?
歯科麻酔学会認定医、歯科麻酔専門医を取得した私の経験談も交えながら、歯科麻酔科医になることでどのようなキャリアを選択できるようになるかご紹介します。
また大学院に進学し、博士(歯学)を取得した経験や、仕事を続けながら子供4人を出産した経験を踏まえて、女性歯科医師のキャリアプランについてもお話しできればと思います。

詳しいセミナーの内容は

1バイタルサインの見方と歯科における緊急時対応

歯科医師がどんなに配慮していても、患者に緊張や痛みをもたらしうるのが歯科治療。だからこそ、患者のバイタルサインを見ることで全身状態がわかるようになりましょう。また、血管迷走神経反射やアナフィラキシーなどの偶発症への対応もご紹介します。

2問診票からわかる歯科治療時の全身的リスクとそのマネジメント方法

問診票とお薬手帳、きちんと見ていますか?歯科治療を始める前に患者の全身的リスクを把握し、正しくマネジメントできれば予期せぬ偶発症を避けることができます。高血圧や糖尿病などメジャーな全身疾患について、歯科治療時に注意すべきポイントを解説します。

3知っておきたい「静脈内鎮静法」「笑気吸入鎮静法」のキホン

高齢患者や全身疾患をもつ患者が増えている今、歯科治療に伴うストレスや偶発症のリスクを軽減する手段として、セデーションは非常に有効です。静脈内鎮静法、笑気吸入鎮静法について、適応患者や症例、実践方法などをご紹介します。

4実習でわかる!「静脈内鎮静法」「笑気吸入鎮静法」の流れ

座学で学んだ静脈内鎮静法、笑気吸入鎮静法について、歯科医院でどのように行われているのか実際に見て感じることで理解を深めましょう。患者と歯科医師双方の視点だけでなく、必要機材や所要時間、実際のフローについてもイメージが湧くはずです。

5点滴・採血のキホンと実習

歯科麻酔科医でなくても、歯科医院で行うシチュエーションが増えつつある点滴と採血。その基礎知識とスキルについて、実習を交えながら学んでいきましょう。またセミナーの締めくくりとして、私の経歴を踏まえて、歯科麻酔科医のキャリアや大学院進学、女性歯科医師のライフプランについてもお話しできればと思います。

講師紹介

日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医

菊池 友香Kikuchi Yuka

岡山大学 歯学部 卒業
広島大学大学院医歯薬保健学研究科 博士(歯学)
日本歯科麻酔学会(歯科麻酔専門医)

広島県出身、岡山大学歯学部卒業。広島大学病院で研修を終え、歯科麻酔科に入局。大学院に進学し、博士(歯学)を取得した。その後2年間の医科麻酔研修を経て、日本歯科麻酔学会の歯科麻酔認定医、歯科麻酔専門医を取得。現在は歯科医院に出張し、静脈内鎮静法を行っている。プライベートでは四児の母であり、仕事と家庭の両立に苦闘する日々。

日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医 菊池 友香先生

昨年2024年度の
セミナー受講者の声

20代 N歯科医師

各項参考になる内容ばかりで
大変勉強になりました。

歯科での代表的な偶発症とその対応法を知ることができて非常に勉強になった。大学病院で初診時に血管迷走神経反射の患者様を診たことがあり、明確に自分の中に手順が入っていないと実際に対峙した時にしっかり行動できないと実感した経験があります。様々な症例を動画などでも紹介して頂き、とても学びになりました。

20代 N歯科医師

30代 市村歯科医師

起こりうる症状に対して改めて理解が深まりました

普段の診療ではあまり使うことのない生体情報モニターの使い方についてなど、実習を交えた講義は丁寧でとても分かりやすかったです。また起こりうる全身症状に対して改めて理解が深まりました。遭遇する確率は低くても知っておかなければ大事になりうるので肝に銘じておきたいと思います。

30代 市村歯科医師

よくある質問

セミナー参加の流れを教えてください
ページ下部のお申込みフォームよりご予約ください。
メールにて弊社(株式会社日本歯科経営)の担当者より、必要事項をお送りしますので、そちらに返信頂いてお申込み確定となります。
受講料0円の対象なんですが、本当に無料で受講出来るんでしょうか?
はい。多くの若手の先生に受講して頂きたいので、「歯科医になって7年以内の先生」「35歳未満の歯科医」「歯学部に在学中の学生」の方は受講料は免除で無料で受講可能です。
セミナー受講料のお支払い方法を教えてください。
原則、銀行振込でお願いしております。
お申込み後に弊社よりメールで振込先等をお送りいたしますので、期日までにお振込みお願い致します。
セミナーはどのような形式でしょうか?
全5回で、講義とディベート形式で1回10~15名程度の参加を予定しております。
全5回中の3回だけの受講は可能でしょうか?
可能です。備考欄に参加希望のセミナーをお書きください。もしくは日本歯科経営(06-6306-6645)までお電話にてご連絡ください。
ただし、受講料は変更されませんのでご了承くださいませ。
途中回からの参加は可能でしょうか?
可能です。第3回以降の受講や、第5回のみ参加も可能です。備考欄に参加希望のセミナーをお書きください。もしくは日本歯科経営(06-6306-6645)までお電話にてご連絡ください。
ただし、受講料は変更されませんのでご了承くださいませ。
開催場所

第1回開催予定場所

〒550-0014 大阪市西区北堀江1-6-2 サンワールドビル6F

第2・3・5回開催予定場所

〒550-0014 大阪市西区北堀江1-1-24 近商ビル7F

第4回開催予定場所

〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目5-7
四ツ橋ビルディング8階 医療法人光惠会 四ツ橋事務局

お申込みはこちら

※定員に達しましたので、申し込みは締め切りました

会社概要

会社名 株式会社 日本歯科経営
電話番号 06-6306-6645
代表 西藤 照人
所在地 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島7丁目1番26号 オリエンタル新大阪ビル5階

© 2024 Nihonshikakeiei. All Rights Reserved.